新生児➡︎1歳➡︎2歳➡︎3歳…と、子供が成長し、自分でできることが増えていくにつれ、少しずつラクにはなっていきますが、やはり意識的に時間を作らないと、なかなか「自分の時間」は生まれません。

育児・家事・仕事をしている中で、ママの「自分時間」の優先度は低くなりがち。
「全てを完璧にやろうとする」と、結局、自分の時間なんて、どこへやら…

そうなんだよね〜
でもジタバタと試行錯誤しているうちに、まとまった時間は難しいけれど、少しずつ「スキマ時間を作る」コツを得ました!
そうして、未就園児を「家庭保育しながら在宅ワーク」を始められるまでになりました!
この記事では、そんな経験をもとに、子育て中に自分の時間を作る方法を紹介していきます。
子育て中に自分の時間を作る方法
「子育て中に自分の時間を作る方法」、それはいたってシンプルです。
● やらない作業を決める
● 人・サービス・機械に頼る
● スキマ時間を有効活用

残念ながら、特別な魔法はありません…
でも、上記を地道に突き詰めていくと、育児中でも時間は生まれるのです!
① 家事の時短
一番取り組みやすいのが、毎日多くの時間を占めている「家事の時短」です。

私の場合、「外へ買い物に行くこと」を「やらない家事」にしました。
「買い物」を、ほぼ食材宅配にしたことで、だいぶ時間が捻出できたんです。
「家事の時短」の具体的な方法は、こちらの記事で紹介しています⬇︎
「やらない作業を決めていく」ことで、「なんだか怠けているみたい…ひと昔前なら、みんな全部やってたんだろうな」と自己嫌悪に陥ることもあるかもしれません。
いいんです!
やるべきことは「価値観のアップデート」。
ひと昔前は「終身雇用があたり前、給料も上がっていく」という前提の時代でした。
今生きる私たちは、とても不安定な世の中です。
「育児」「家事」だけでなく、「仕事」「自己実現」「社会貢献」、さまざまなことが求められている時代です。
全て完璧にできる訳ありません。
自分で選んでいいのです。
何を優先するのか、何を手放すのか、自分で選びとっていきましょう!
② 無駄な時間がないか、一度考えてみる
「育児中は24時間フル稼働!」と思いがちですが、「なんとなくやっている」ことがやらなくて良い作業だったりもします。

私の場合…
● 子供を寝かしつけながら、ネットサーフィン
● 実はそんなに見たいと思っていないけど、TVのながら見
● 毎食後に、食器を洗って拭く
ってことを、やめることにしました!
そしてその時間を、
➡︎ 子供を寝かしつけながら、スマホで読書
➡︎ TVはほとんど付けない
➡︎ 食器はまとめて洗って、自然乾燥
という風に、かえたのです。
大したことないように思える変化も、この習慣がスキマ時間を生むことにつながります。
③ 子供を預ける
未就園児を家で保育している場合は、旦那さんや両親、親戚、一時預かりサービスを使って、時間を作るのも手です。
一時預かりサービスは、多少費用はかかるので、足踏みしがちですが…
子育てママの「時間」は、何よりも貴重なもの!
「時間に投資」することで、ママも家族の心の平和が保たれるのであれば、積極的に利用しましょう。

私も息子が1歳半の頃、保育園の一時預かりを利用し始めました。
「子供が全然慣れない…」等々の事情から、「預けて得られる時間」<「預ける労力」という状況になり、断念しましたが…
「最初は嫌がる子でも、ほとんどは数回利用するごとに慣れていく」と保育士さんもおっしゃっていました。
私もできれば週2くらいで利用し続けたかった…
以上のように
●「やらないこと」を決める
● 人・サービス・機械に頼って、全部自分でやらない
ことを、あなた自身の生活に当てはめて、ほんの少しの「自分時間」を作っていきましょう!
子育て中は、スキマ時間を有効活用するべし!

なんとか捻出したスキマ時間、時間が短いがゆえ、案外あっという間に過ぎ去ってしまいます。
もちろん、何もせずにリラックスするのもアリですが、スキマ時間を重ねることで、育児中だって「お金を稼ぐ」ことも「趣味を楽しむ」ことも、やろうと思えば、可能性は広がっていくのです。
【例えば、ちょっと空いた10分で…】
⬇︎スマホでお小遣い稼ぎ
⬇︎ワイヤレスイヤホンとの合わせ技で!
⬇︎夕飯の片付けをしながら、動画でお金の勉強
などなど、色んなことができるんです!

スキマ時間はスマホが手放せない…
スキマ時間を有効活用するためにも、大事なことは、
「やりたいことを、しっかり考えておく」こと!
「何もしない」という選択肢も含めて、
● ファッション誌で着てみたい服を探す
● 好きなインテリアの画像を集める
● YouTubeで学べる動画を見る
などなど、やりたいことをメモしておくと、スムーズにスキマ時間を使えるようになります。
【まとめ】子育て中でも自分の時間は作れます!
全ての時間をコントロールできていた出産前と大きく生活が変わり、「自分時間」が持てない現実に慣れていくのは、なかなか難しいもの…。

「もう自分の時間なんて永遠にないのでは…?」と感じて、外を歩く営業マンや、カフェでお茶する大学生がキラキラまぶしく見えて、涙が出そうになったこともあったなぁ…
それでも「スキマ時間」なら作り出せるのです!
その「スキマ時間」を有効に使えるようになると、できることの幅もひろがり、「時間を生み出すスキル」「時間をつかうスキル」もどんどん高まっていきます。
「スイーツを食べたい」
「手をかけられなくなった自分を磨きたい」
「本を読みたい」
「お金を学びたい」
「何もしたくない!」
あなたのしたいことは何ですか?
ニコニコ笑える時間を増やすために、自分のためにも、家族のためにも、自分時間を確保していきましょう!
こんにちは。
出産後、引きこもりがちになりつつありますが、それでも自分の時間を作るのに必死なキコです。